2025 10th International Conference on Multimedia Systems and Signal Processing (ICMSSP 2025)にて口頭発表を行います。
本研究室M1の竹内悠くんが筆頭の以下の投稿が 2025 10th International Conference on Multimedia Systems and Signal Processing (ICMSSP 2025) に採択されました。 Yu Takeuchi...
電子デバイス工学講座 デバイス回路分野
研究室のイベントを書いていきます。
本研究室M1の竹内悠くんが筆頭の以下の投稿が 2025 10th International Conference on Multimedia Systems and Signal Processing (ICMSSP 2025) に採択されました。 Yu Takeuchi...
本研究室M1の先田涼真くんが筆頭の以下の投稿が 2025 International Conference on Electronics Packaging(ICEP-IAAC 2025) にPosterで採択されました。 Ryoma Sakida, Hayato...
昨年度の永末くんに続き今年も本研究室M1の長崎慎也くん筆頭の以下の投稿が2025 IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS2024) にLecture(口頭発表)で採択されました。Shinya...
2024年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会(JHES2024)において、本研究室の長崎慎也さんと先田涼真さん(ともにM1)が、 電子情報通信学会北陸支部より学生優秀論文発表賞を授与されることになりました。 https://www.ieice.org/hokuriku/2...
本研究室M1の長崎慎也くんと先田涼真くんのインタビュー記事が学科のHPに掲載されました。是非、ご覧ください。 https://eee.pu-toyama.ac.jp/%e5%9c%a8%e5%ad%a6%e7%94%9f%e3%81%ae%e5%a3%b0%ef%bd%9e...
2024年 9/27(金)-9/28(土) に開催されるd.lab-VDECデザイナーズフォーラム2024において、本研究室M2の水野功務さんが第14回 d.lab-VDEC デザインアワード の第1次選考の通過者として、以下の内容で発表します。...
吉河教授が、大阪公立大学 協創研究センター 半導体超加工・集積化技術研究所が主催する第6回半導体デバイスプロセス技術基礎講座において、以下の要領で講演を行います。 日時:2024年8月9日(金) 15:30-18:20 / 名刺交換会 18:30-19:30...
富山県立大(吉河教授)と神戸大(三木准教授@永田研)で共同出願した以下の発明が特許登録されました。 出願番号:特願2020-052635 名称 :放射線検出装置、及び、それを用いた逐次比較型アナログ-デジタル変換回路 登録番号:特許第7457322号...
2024年度のメンバーを更新しました。
2024年3月8日(金)に広島大学にてM1の水野功務くんが口頭発表を行いました。 [C-12-27] 水野功務, 永末玲央, 岩田達哉, 吉河武文(富山県立大) 「Fractional-N PLLのVCOゲインとCP電流の最適化に関する考察」
本研究室M1の永末玲央くんが筆頭の以下の投稿が2024 IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS2024) にLecture(口頭発表)で採択されました。Reo Nagasue, Isamu...
2023 年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会にてM1の永末玲央君が発表した以下の論文が学生優秀論文発表賞を受賞しました。 〇永末玲央,水野功務, 岩田 達哉,吉河 武文 ”Fractional-N PLLにおける周波数変動抑制に関する考察",2023年度電気・情報関係学...
2023年9月15日(金)に名古屋大学にてM1の水野功務くんが口頭発表を行いました。 [C-12-16] 水野功務, 永末玲央, 岩田達哉, 吉河武文(富山県立大) 「DLLの電圧制御遅延線における線形性と動作レンジの向上に関する考察」
2023年度のメンバーを更新しました。
本研究室M1の青木友哉くんが筆頭の以下の投稿が2023 IEEE International Reliability Physics Symposium に採択されました。Y. Aoki, T. Iwata, T. Miki, K. Kobayashi and T....
第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムにてM2の佐伯真彬君が発表した以下の論文が優秀ポスター賞を受賞しました。佐伯君は昨年に続いての受賞です。 〇佐伯 真彬,大倉 裕貴,吉河 武文,岩田 達哉,”ヒータ電圧の最適化による単一センサ素子での高精度でアダプ...
第199回SLDM研究発表会(SLDM WIP Forum 2022)にて、B4の水野 功務 君が発表した以下の論文がWIP主査特別賞を受賞しました。 共著者:高木 駿,岩田 達哉,吉河 武文 (富山県立大) 発表題目:Time-to-Digital...
吉河教授が秋田大学にて講演します。 タイトル:「半導体アナログ集積回路の耐放射線性能の向上について」 ■開催日:2022 年 11 月 25 日(金) 14:30~16:00 ■会場:秋田大学 手形キャンパス 理工 1 号館 D130 講義室 また、Zoom...
2022年電気化学秋季大会(S12 化学センサの新展開)で学生ならびに岩田講師が発表します。 本発表は戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE) "変調信号を利用した単一素子で低消費電力かつアダプティブな識別が可能なにおいセンシングシステム"の研究成果として発表するもので...
電子情報通信学会電子デバイス(ED)研究会で、学生が発表しました。 電子デバイス研究会 日時:2022年8月18日 会場:機械振興会館/オンライン 森田 俊、山本健太、廣田丈裕、吉河武文、岩田達哉、”TaOx/TiOy積層型メモリスタにおけるアナログセット特性に素子構造が及...